本練りようかん
じっくり練りこんだ羊羹は、小豆の美味しさを実感できます。日本茶とともに味わえば、日本人で良かったなと感じさせてくれる逸品です。
黒豆ようかん
丹波・黒豆の自然の甘みが、しっかりとやさしい口当たりの羊羹に仕上がりました。風味豊かで甘味処の風情ただよう和の傑作です。
大納言ようかん
厳選した素材を伝統の製法でじっくりと練り上げ、美しい色彩と深い味わいを引き出しました。極上大納言の風味を大切に、職人が心をこめてお作りした逸品です。
竹水ようかん
竹に入った水ようかん。夏のご進物やプレゼントにピッタリ。竹の清々しい香りがし、水ようかんは黒糖が入ったコクのある味。竹の中に入った羊羹は、口の中に入れると、まったりしつつもサラリと溶けます。よく冷やしていただくと、格別のお味。竹に入ったようかんを取り出すのは、驚きの楽しさです。
栗ようかん
旬の時期、採れ立て国産和栗だけで作られた高級栗ようかん。添加物は一切使用していません。ナント、小豆も一切使用していません。栗だけで作った正真正銘の栗ようかんをお楽しみください。
どら焼き
香ばしい生地に粒あんを入れただけの昔ながらのどら焼き。こだわって作り続けています。国産大納言小豆を丁寧に炊きあげた粒あんがたっぷり。
栗入りどら焼き
旬の時期に甘露煮にした栗を丸々1個入ったどら焼き。粒あんの風味はそのままに、栗の味もしっかり楽しんでいただけます。
餅入りどら焼き
香ばしい生地に粒あんを入れ、餅が入れたどら焼き。やわらかな餅が、どら焼きに良いアクセントが加えた人気の一品です。
桜どら焼き
上質な小豆をじっくり煮て作り上げたさくら餡。ほのかな桜の香り、ほど好い甘さで後口サッパリ。口の中で感じる春をお楽しみください。
生どら焼き
厳選された小豆とフレッシュな生クリームをミックスしたクリーミーな中あん。蜂蜜をたっぷり含ませ、ふっくらと焼き上げた特製の皮との相性は抜群。
抹茶生どら焼き
高級宇治抹茶を使用し、フレッシュな生クリームと合わせました。上質な小豆との相性はとてもよく、抹茶のほろ苦さと、生クリームのクリーミーさ、小豆の甘さをお楽しみください。
鯛
国産三盆糖を使用した上品な甘さのお干菓子。あらゆるお目出度いお席に大活躍。御結婚の引き出物・内祝い、御出産の内祝い、御年賀、お雛まつり、端午の節句、七五三、御入学、御卒業、成人式、就職、還暦、喜寿、米寿、卒寿のお祝などみなさまの嬉しいお顔が揃うシーンにご利用ください。
夢ひょうたん
秀吉をイメージして、瓢箪の型をとり、京都・宇治のお抹茶をまぶしました。高台寺のお茶会で招待客にふるまわれるお菓子が、この夢ひょうたんです。伝統あるお茶会で使われ、長く愛されています。
栗落雁
やさしい口あたりと、厳選された信州産山栗の豊かな甘味が上品な味わいは、お茶菓子の逸品です。
葛菓子 出羽の久寿
『出羽の久寿』をお湯に溶かすと、とろ~り"くず湯"に。熱々の"くず湯"で体もポッカポカ。
江戸時代庄内藩主 酒井家に謹納されていたものを当時と変わらぬ製法で一つ一つ手作りしました。くず湯にしても美味しく、そのまま食べてもポリポリとほのかな甘味がお茶請けにもよし。
季節を形づくった可愛らしい葛をお届けします。忘れかけていた和の趣を楽しんでみませんか。
金平糖 金のほし銀のほし
金沢の純金箔と銀箔を使用した華やかで贅沢なコンペイトウ。お茶うけに、お客様のおもてなしにピッタリ。縁起の良い純金を使用したお菓子ですので、お茶会、お正月、結納など、御めでたい日・晴れの日におススメ。
有平糖 つや絹
安土桃山時代に南蛮文化としてもたらされた『有平糖』で作ってます。有平糖は、茶道の世界では今も珍重され、なくてはならない干菓子のひとつです。有平糖は、アルヘイトウとも読み、ポルトガル語のALFELOAを日本語化したものです。金平糖、ボーロ、カステラと時を同じくして伝来し、日本に定着しました。
体に優しい素材を飴に練りこんで、絹糸のような艶が特徴の有平糖に仕上げました。きな粉を加えた有平糖が金色に、黒ごまを加えた有平糖が銀色に、抹茶を加えた有平糖は若草色の艶やかな飴になります。