
羊羹とは、本来「羊の羹 (あつもの)」、つまり羊肉入りのとろみのある汁物でした。
鎌倉〜室町時代、禅僧が点心 (食間に食べる小食) の一つとして中国から日本に伝えました。
しかし、禅僧は肉食を禁じられていたため、
日本では小豆や葛、小麦粉を用いた見立て料理に変化し、
そのうち現在でいう蒸羊羹に近いものに
なっていったと考えられています。
江戸時代になって寒天が発見されてから、
現在一般的な煉羊羹が登場し、今に至っています。
羊羹とは、本来「羊の羹 (あつもの)」、つまり羊肉入りのとろみのある汁物でした。
鎌倉〜室町時代、禅僧が点心 (食間に食べる小食) の一つとして中国から日本に伝えました。
しかし、禅僧は肉食を禁じられていたため、
日本では小豆や葛、小麦粉を用いた見立て料理に変化し、
そのうち現在でいう蒸羊羹に近いものに
なっていったと考えられています。
江戸時代になって寒天が発見されてから、
現在一般的な煉羊羹が登場し、今に至っています。