
式部庵の干菓子
目でも楽しい
上品な甘さのお菓子をそろえました。
鯛
国産三盆糖を使用した
上品な甘さのお干菓子。
あらゆるお目出度い席に大活躍します。
御結婚の引き出物・内祝い、
御出産の内祝い、御年賀、お雛まつり、端午の節句、七五三、御入学、御卒業、成人式、就職、還暦、喜寿、米寿など、
みなさまの嬉しいお顔が揃う
お祝いのシーンにご利用ください。



葛菓子 出羽の久寿
この『出羽の久寿』を
お湯に溶かすと・・・
とろ~り"くず湯"になるんです。
あつあつのくず湯で体もぽかぽか。
ほんのり甘く優しい味わい。
江戸時代庄内藩主酒井家に
謹納されていたものを
当時と変わらぬ製法で
ひとつひとつ手で作り上げました。
そのまま食べてもポリポリと
ほのかな甘味がお茶請けにもよい
『出羽の久寿』です。
季節を形づくったかわいらしい葛で、
忘れかけていた和の趣を
楽しんでみませんか。

"くず湯"作り方
1.あついあついお湯を用意します。
(ポットのお湯でも十分ですが、沸かした
てのお湯の方が尚いいです。)その時、
茶碗も温めておくと更にいいです。
2.葛菓子『出羽の久寿』を茶碗に入れ
(1~2個くらい)、お湯を少し入れて
手早く溶かします。
3.かきまわしながら、ちょっとずつお湯を
足していきます。
4.とろとろ「くず湯」のでき上がり!!
金平糖
金のほし銀のほし
金沢の純金箔と銀箔を使用した
華やかで贅沢なコンペイトウ。
お茶うけに、お客様のおもてなしに。
縁起の良い純金を使用しており、
お茶会、お正月、結納など、
おめでたい日・晴れの日に
お勧めのお菓子です。

有平糖 つや絹
「有平糖」は、安土桃山時代に
南蛮文化としてもたらされた飴菓子で、
茶道の世界では今も珍重されています。
体に優しい素材を飴に練りこんで、
絹糸のような艶をだして仕上げました。
きな粉を加えた有平糖が金色。
黒ごまを加えた有平糖が銀色。
抹茶を加えた有平糖は若草色。
艶やかで艶やかな飴になります。
