住所:
架空の店舗です。
存在しません。
電話:
架空の店舗です。
存在しません。
営業時間:
9:00~18:00
定休日:
毎週月曜日、年末年始
地図:
googleマップで表示

羊羹の歴史

本来、「羊の羹 (あつもの)」つまり羊肉入りのとろみのある汁物であった羊羹。

鎌倉~室町時代、禅僧が中国から日本に伝えました。

しかし禅僧は肉食を禁じられていたため、日本では小豆や葛、小麦粉を用いた見立て料理に変化し、そのうち現在でいう蒸羊羹に近いものになっていったと考えられています。

江戸時代になって寒天が発見されてから、現在一般的な煉羊羹が登場し今に至っています。

本練り羊羹

< 本練り羊羹 >

価格

小豆の美味しさを実感できるじっくり練りこんだ本練ようかんです。

日本茶とともに味わえば、日本人で良かったなと感じさせてくれる逸品です。

黒豆羊羹

< 黒豆羊羹 >

価格

丹波・黒豆の自然の甘みがしっかりとやさしい口当たりの羊羹に仕上がりました。

風味豊な黒豆ようかんは、甘味処の風情ただよう和の傑作です。

栗羊羹

< 栗羊羹 >

価格

旬の時期にとれたて国産和栗だけで作られた、高級栗ようかん。

添加物は一切使用していません。また、小豆も一切使用しておりません。栗だけを使った、正真正銘の栗ようかんをお楽しみください。

竹水羊羹

< 竹水羊羹 >

価格

青竹に入った水ようかんは、夏のご進物やプレゼントにぴったりです。

黒糖が入ったコクのある味で、口でまったり&サラリととけます。よく冷やしていただくと格別のお味です。

大納言羊羹

< 大納言羊羹 >

価格

厳選した素材を伝統の製法でじっくりと練り上げ、美しい色彩と深い味わいを引き出しました。

極上大納言の風味を大切に職人が心をこめてお作りした逸品です。

前のページへ